【神社・仏閣】瀬部にある神社「八剱社」

こんばんは、ハチケン(@kentaxin)です!
一宮でミントのかべの整体院という整体院しながら、
地元一宮の施設やお店の発信をしております!

さて、今回は皆様大好き神社・仏閣シリーズ第二弾!
私の携帯の写真フォルダには神社の写真がたんまりありますからね〜!
#どこかにファンがいる
#そう信じてやまない呆れたビリーバー

ハチケン
覚悟しておけ!お前たち!

それでは早速参りましょう!今回は瀬部にある「八剱社」を紹介したいと思います!

神社の場所は?

国道64号線、時之島の交差点あたりを東方向に進みます。
左手にプレハブでできている中華そば屋「よっちゃん」が見えたところに鳥居があります。

その鳥居をくぐるような形で左折してもらって、そのまま直進すると「八剱社」につきます。



「国道64号沿いの鳥居。写真から外れてるけど左側にも石碑があって、水子観音て書いてあった」



「上画像の鳥居を、直進したところの鳥居」

神社の敷地に色々ある

敷地には
* 瀬部公民館
* JA瀬部支店
* 永昌山 観音寺
* 瀬部中島南 ちびっ子広場

があります。結構密集してて盛りだくさん。八剱社も結構敷地広いのよね。

「瀬部公民館。左隣の緑の屋根がJA」

「永昌山 観音寺」

「ちびっ子広場。ちょっと子供遊ばせとくのに良いサイズ感」
ちびっ子広場に去年夜行った時、コクワガタの死骸とかがあった。
ひょっとしたらクワガタやカブトムシがいるのかな?

ハチケン
なかなかクワガタとカブトムシって見かけんよなぁ

夏に行われる「臼台祭」

夏には一宮市無形民俗文化財にもなっている「臼台祭」が開催されます!

ハチケン
結構すごいのよね、八剱社

以下、一宮の観光サイト「一宮Navi」より引用

臼台祭の由来は、近江の国、現在の滋賀県の竹生島から当地の大銀杏に飛来した観音様の御首を、清浄な挽き臼の上に仮安置したという言い伝えにあります。笛や太鼓のお囃子に合わせて、1年の月数と日数を表す大小の提灯を取り付けた籠を挽き臼さながらクルクル回すと、美しい光の帯が夜空に浮かび上がります。

近年コロナで中止になってしまっているので、また開催して欲しいなぁ

初詣と除夜の鐘、両方楽しめる

八剣所の嬉しいところはなんといっても大晦日!
八剱社で初詣を済ませて、観音寺で除夜の鐘をつく。
1粒で2度おいしいパターンです笑

真清田神社みたいに、出店が出るわけでもない地元の神社ですが、
結構ご近所さんで賑わいます。

初詣と除夜の鐘をつきに大晦日はみんなくるんですよね
あれがやっぱり大晦日感あって楽しい!

地元の方馴染みの場所

地元の方からも親しまれているのか、撮影しに行った日には結構神社に人がいました。
朝6時と結構早めだったけど、
* 年配の方が参拝に来ていたり
* 小さい子供連れのお父さんお母さんが散歩がてら遊びに来ていたり
してました。帰ってくとこだったからちびっ子広場で遊んだ帰りだったのかな?

ハチケン
子供の朝は早い…

その他写真


「ちびっ子広場の樹。でかい」



「西側」

まとめ

* 瀬部にある神社
* お寺と公民館と広場がある。結構広々
* 八月中旬に一宮市無形民俗文化財「臼台祭」が行われる
* 大晦日は初詣と除夜の鐘つきで賑わう。

神社の歴史的な情報をもっと紹介したいなと感じました。
説明書きが神社の中に立ってることもあるので、今度からしっかり勉強してこよ!

子供が起きる前に帰ろうと思うとちょっと焦っちゃうんだよね笑
少しずつ改善して、皆様により良い情報をお届けできるよう頑張ります!

ハチケン

店名八劔社
住所愛知県一宮市瀬部大門53
駐車場あり
ジャンル神社
地図